
大谷ファン1号
フォッフォ。アメブロ、他のブログサービスを利用したことがあればすぐに書けるようになるじゃろ
※無断転載防止のため、今回の画像から手書き矢印を入れてます。
Contents
記事を書く方法
管理画面を開いて「投稿」を押してね

エンジェルDX

DX夫人
「新規追加」を押します。

DX夫人
「タイトルを追加」の所にタイトルを入力します。

DX夫人
今回は「WordPressで記事を書く方法」と入力してみましょう。


DX夫人
「文章を入力、または/でブロックを選択」の所がブログの本文になります。


DX夫人
「ここはブログの本文です」と入力してみましょう。

DX夫人
右側の「公開」を押します。


DX夫人
「公開」を押します。

公開されました。
公開後、記事を確認する方法
記事がどんな風に公開されているか確認してみよう

エンジェルDX

大谷ファン1号
投稿を表示を押すのじゃ

DX夫人
こんな風に公開を確認できるよ

大谷ファン1号
今回はデフォルトのブロックエディタを使っての説明じゃ。次回はクラシックエディタの使い方を教えるぞ
クラッシックエディタって?

エンジェルDX

大谷ファン1号
以前の投稿画面じゃ。前の投稿画面の方が使いやすいという人が多いんじゃ。ワシもそのうちの一人じゃ。

エンジェルDX
どちらも覚えて使いやすい方を使うと良いということだね

大谷ファン1号
そういうことじゃ